CMSってなに?~初心者でもわかるホームページ制作の基礎と注意点のまとめ~建設会社編

     
CMSの選び方サムネイルホームページ制作
ホームページ制作

集客・求人などをインターネット上で行う、いわゆる「デジタルマーケティング」を実践する場合、ほとんどのケースにおいて自社のホームページが中心的な役割を果たします。言い換えると、求人広告を出したりチラシで集客したりする際に、ホームページが受け皿・窓口になる時代になってきています。

つまり、デジタルマーケティングで効果を出すには、その土台であり基盤であるホームページの整備が必須なのです。そこでホームページの改修やリニューアルへと話が進むわけですが、その際に「どのCMS(Contents Management System:コンテンツ・マネジメント・システム)を使用してホームページを制作するのか?」という点が検討課題となることがあります。

CMSは、ホームページを構築する骨組みに該当します。語弊を恐れずに例えるなら、住宅や建物の構法・工法に該当し、「木造軸組、2×4、軽量鉄骨、RC、SRCのうち、どれで建てますか? ほかにもログハウスやドーム、コンテナなどの飛び道具や混構造も全然アリですよ!」、というのと同じです。

とはいえ「CMS」と言われても、ふだん建設業に従事されている方にとっては、なんとなく聞いたことはある、あるいはまったく聞いたことがない方のほうが多いと思います。

そこで今回は、CMSの基礎知識やメリット、その種類と最新動向、注意点などを解説します。自社ホームページを制作するにあたり、最適なCMSを選ぶためのヒントにしてください。

CMSって一体何? 使うとどんなことができるの?

CMSとは、ホームページ(Webサイト)上のテキスト(文章)や画像、全体のデザイン・レイアウト(配置)などを一元管理するためのシステムのことです。CMSを活用すると、複雑で面倒な作業をしなくても、管理画面を通じてホームページを制作・更新することができます。

といっても、実際にホームページの制作に関わったことがない方にとっては、今ひとつ理解しづらいはずです。そこで、CMSを導入していない場合と導入している場合で、ホームページの仕組みがどのように違ってくるのかを確認しておきましょう。

CMSを導入して「いない」ホームページ

CMSを導入していない場合は、コンピュータ言語を使って完成形のホームページのデータを1ページずつ作ります。コンピュータ言語には、HTMLやCSSなどの「マークアップ言語」や、JavaScript、PHPなどの「プログラミング言語」といった種類があります。

CMSを導入して「いない」ホームページ

CMSを導入して「いる」ホームページ

CMSを導入している場合は、ホームページに必要なテキストや画像、テンプレート(雛形)といった各種データを、データベース上に個別に保存しておきます。それらをCMSが必要に応じて取り出し、ホームページを自動的に生成している……というイメージです。

CMSを導入して「いる」ホームページ

CMSを導入してホームページを制作するメリット

CMSを導入してホームページを制作すると、導入していない場合に比べてさまざまなメリットが得られます。主なメリットを見ていきましょう。

【メリット1】専門知識なしでもホームページを制作・更新・追加できる

CMSを導入する最大のメリットは、専門的な知識がなくてもホームページを制作できることです。前述したように、CMSなしでホームページを作る場合は、コンピュータ言語などの専門的な知識が求められます。何の知識もない方が企業のホームページをCMSなしで制作するのは、ほとんど不可能といっていいでしょう。

その点、CMSを導入すれば、ある程度の知識を身につけるだけで誰でもホームページを制作・更新できるようになります。最初の構築を専門業者に依頼したとしても、その後の更新作業はある程度自分たちで行えるのです。既存のテンプレートを使えば、新しいページを追加するのも難しくありません。

【メリット2】更新コストを削減できる

CMSを導入していない場合は、ホームページの内容に手を加えるたびに、HTMLなどの記述を直接編集しなければなりません。つまり、ホームページの文章をたった一文変更するだけでも、専門業者に外注する必要があるのです。しかし、CMSを使うとある程度の更新は社内で行えるので、外注コストを大幅に削減できます。

専門知識なしでもホームページを制作・更新・追加できる (1)

【メリット3】ホームページの更新スピードが上がる

ホームページの更新・改善を外注したり、特定の担当者だけに任せたりしていると、作業のスピードが遅くなりがちです。しかし、CMSを導入すれば更新を社内で行えるようになり、外注の手間が省けます。さらには編集の容易さから、部門や担当者ごとに管理・編集権限を与えて組織的に運用できるため、更新のスピードが大きくアップするのです。

【メリット4】マルチデバイス対応が容易になる

パソコンやスマートフォン、タブレットなど、異なるデバイス(端末)でも同じようにサービスを利用できるようにすることを「マルチデバイス対応」といいます。CMSなしでマルチデバイスに対応する場合は、PC用とスマホ用で別々にホームページを作らなければなりません。異なるデバイス用のホームページを見ると、表示が崩れてしまうからです。

一方、CMSを用いてホームページを作ると、それぞれに対応したテンプレートを使ってPC用とスマホ用のページが自動生成されます。そのため、デバイスごとのホームページを設ける必要がなく、マルチデバイス対応の手間が半減するのです。スマートフォンが普及している現代においては、とても大きなメリットといえます。

BtoB建設業者でも必須!ホームページのスマホ対応「レスポンシブ」って?
今やBtoB/BtoCなど業態問わず当たり前となった 「スマホ対応」。主に閲覧端末の画面サイズに合わせて 見やすい表示に自動で切り替わる仕組み(レスポンシブデザイン)を指します。本記事ではこのスマホ対応についてわかりやすくまとめてみました。

マルチデバイス対応が容易になる

CMSの大まかな種類と特徴

CMSはとても便利なシステムですが、どれを使っても同じというわけではありません。一口にCMSといってもさまざまな製品・プログラムがあり、その効果を最大限に発揮させるためには、自社に最も適したものを選ぶ必要があります。そこで、CMSの大まかな種類と、それぞれの特徴を押さえておきましょう。

オープンソース型CMS

プログラムの設計図である「ソースコード」が、一般に公開されているタイプのCMSです。ライセンス費用がかからないので安価に導入できます(外注する場合は制作費等が必要)。数多くのホームページで採用されている汎用的なCMSであることから、カスタマイズも比較的簡単です。

ただし、ほとんどのオープンソース型CMSは商用利用を想定していません。加えて公式のサポートも受けられないため、何か不具合があっても自己責任となります。こういった性質上、基本的には小規模なホームページ向きです。代表的な製品としては、WordPress、Drupal、Concrete5、Joomla!などがあります。

商用パッケージ型CMS

商品として販売されているCMSです。基本的には商用利用を前提として開発されており、不具合・脆弱性に対する保証があって公式のサポートも受けられることから、中~大規模のホームページにも対応できます。

その反面、ライセンス費用がかかるのに加え、ホームページ構築の初期費用もオープンソース型に比べて高くなりやすいなど、コストの負担が大きくなるのがデメリットです。代表的な製品としては、中規模サイト向け(数千~数万ページ)ならHeartCoreやNOREN、大規模サイト向け(数万ページ以上)ならAdobe Experience ManagerやSitecoreなどがあります。

フルスクラッチ型CMS

制作するホームページに合わせて独自に開発されたCMSです。独自の機能を搭載して複雑な運用をしたい場合や、自社システムとの密な連携が必要な場合に採用されます。専門業者に発注して1からシステムを作り上げるので、開発・導入費用が高額になり、導入に時間がかかる点に注意が必要です。

フルスクラッチ型CMS

CMSはマーケティングツールとしても成長中!

ここまで見てきたように、従来のCMSというものは、ホームページの制作・運用を効率化するために用いられるものでした。しかし近年では、CMSの役割も進化しており、デジタルマーケティングツールとして使うケースが増えています。つまり、CMSから得られるデータを顧客獲得や業務改善に活用しようというわけです。

たとえば、多くのCMSでは「ユーザーがどんな経路でホームページにやってきたのか?」「どのページが1番見られているのか?」といったことがわかるアクセス解析機能を搭載しています。このデータを分析すれば、ユーザーの求める情報や好まれる商品サービスなどを把握できるのです。

また、顧客管理用のツールやシステム・CRM(Customer Relationship Management、カスタマー・リレーションシップ・マネジメント)と連携できるCMSもあります。CRMに登録されているユーザー情報(年齢、性別、住所、購入履歴など)と、ユーザーのホームページ上での行動を組み合わせ、そのユーザー向けに最適化されたページを表示できるのです。

さらには、インターネット上のシステムを利用するクラウド型になっていて、アプリのように機能やセキュリティを随時アップデートしてくれるCMSもあります。このタイプのCMSを使えば、更新が来るたびに手動でアップデートする手間が省け、セキュリティも万全に保てるでしょう。このように、CMSはどんどん多機能になっているのです。

CRMとの連携

注意点:中小建設会社は無料CMSを選ぶべきでない理由

最後に、CMSを選ぶ場合の注意点について解説しておきます。先にご紹介したように、CMSにはWordPressのような無料のものもあれば、有料のものもあります。中小の建設会社様の場合だと、「費用を節約したいし、当社の規模なら無料で十分だろう」と考える場合が多いでしょう。

しかし、中小企業のホームページ制作に無料CMSはおすすめできません。なぜなら、無料CMSは有料CMSと異なり、ベンダー(販売業者)のサポートを受けられないからです。何のサポートもない状態で制作を始めると、ホームページの住所に当たる「ドメイン」や、データの保管場所である「サーバー」の準備の段階でつまずく可能性があります。

また、いくら専門知識が必要ないとはいえ、企業にふさわしいクオリティのホームページを作り上げるのは、初心者には困難です。アフターフォローの乏しさからトラブル発生時の対応も難しく、担当者が退職したために運用がストップするケースも珍しくありません。さらに、初心者にはセキュリティ対策も難しいため、サイバー攻撃に弱くなるという問題もあります。

以上の点を考慮すると、中小の建設会社様がホームページを制作する場合は、有料のCMSを採用するのがおすすめです。たとえ無料のCMSを使うのだとしても、ホームページ制作の専門業者に委託するのが望ましいでしょう。

自社に必要なホームページはどれ?~目的別・建設系Webサイトの種類と役割の総まとめ
建設業界でも、集客や求人にホームページを活用することが当たり前になってきました。ただ、いろいろな種類や作り方があり、出せる効果も異なります。そこで本記事では、目指したい目的に対してどんなホームページがあるのかをご紹介します。

まとめ

現在は、無料のものから有料のものまで、数多くのCMSが存在しています。どのCMSもそれぞれ特徴がありますので、自社の事業スタイルに合うものをお選びいただければと思います。最適なCMSを選べば、品質の高いホームページを作ることができ、更新作業も効率よく行えるでしょう。

一方、十分な知識を持たないまま安易にCMSを導入したために、機能を使いこなせず放置したり、不具合が発生したりするケースは珍しくありません。CMSを有効活用するためには、まず導入の目的を明確にした上で、ホームページの運用体制を整える必要があります。

そして、最も重要なのがパートナー選びです。プラン策定から運用・更新まで、手厚くサポートしてくれるホームページ制作会社をパートナーにすれば、どのような建設会社様でも安心してホームページを運用できます。まずは信頼できるパートナー探しから始めてみましょう。

ホームページ制作会社選びで失敗しないための7つのポイント~建設会社編
建設事業者がホームページ制作を依頼するにあたり、どのような点に注意して制作会社を選ぶと良いのか、何を準備しておけばホームページ制作の失敗を防げるのか? そのポイントを7つ紹介したいと思います。
     
この記事を書いたライター
政所健司

建築専門出版社にて住宅誌の編集長を歴任。国交省・住宅金融支援機構・NEDO等の広報誌制作業務に参画後、LIXILリフォームショップFC店の企業広報を経て現在BRANU株式会社にてマーケティングを担当。「現場で一番汗を流している人たちこそ主役に」という考えのもと、中小零細企業へのIT支援・DX支援・事業支援を通じて建設業界の古い産業構造の改革を目指す3児の父。

政所健司をフォローする
お役立ち記事
タイトルとURLをコピーしました