代表的な無料解析ツールである「Googleアナリティクス(GA4)」と「Googleサーチコンソール」。
すでにほとんどの方が導入し、それぞれホームページの状態を調べて、改善ポイントの抽出に役立てていることでしょう。
しかしながら、「多機能すぎて一体どこを見ればいいのかわからない」と、お困りの方もいるはずです。
また、「GA4とサーチコンソールって、そもそも何が違うの?」「データが得られたけど何をすればいいの?」という方も少なくないと思われます。
そこで今回は、GA4とサーチコンソールの違いは何なのか、またどこを見ればいいのかについて、わかりやすく解説します。
GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの違い
Googleアナリティクス(GA4)とGoogleサーチコンソールは、名前の通りどちらもGoogleが提供しているツールです。「Webサイトにアクセスしたユーザーの行動を把握できるツール」という点は、どちらも共通しています。
しかし、これらにどのような違いがあり、それぞれどのような場面で活用できるツールなのか、実はあまり理解できていないという方も多いのではないでしょうか。そこでまずは、GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの違いを簡単に解説します。
Googleアナリティクスとは?
Googleアナリティクスは、Webサイトの「アクセス解析ツール」です。「どんな人が」「どのコンテンツを」「どのくらい」閲覧しているのかなど、自社ホームページにアクセスしたユーザーの属性や行動を可視化できます。
Googleサーチコンソールとは?
Googleサーチコンソールは、Webサイトの「管理ツール」です。ユーザーが検索したキーワードをはじめ、自社ホームページを訪問するまでのユーザーの行動(=アクセスの目的)を把握できます。また、ホームページの更新を検索エンジンに知らせたり、検索インデックスには表示されないエラーページをチェックしたりする機能もあります。
Googleアナリティクスとサーチコンソールはどう使い分ける?
2つのツールの違いを簡単にまとめると、Googleアナリティクスの役割は、自社ホームページに「アクセスした後」のユーザー行動の分析です。一方、Googleサーチコンソールは「アクセスするまで」のユーザー行動を分析することができます。
より具体的な違いを見ていくと、Googleサーチコンソールの主な用途はSEO(検索エンジン最適化)対策です。Googleサーチコンソールを使うと、検索パフォーマンスを計測したり、エラーページをチェックしたりできます。これらで得られた情報をもとにホームページを改善し、Googleからの評価を高め、検索順位をアップさせるのです。
一方、Googleアナリティクスは、ホームページ上のユーザー行動の分析による、ホームページ施策の最適化に活用されます。たとえば、「SNSからの流入が多いから、もっとSNS広告を打とう」「意外と若いユーザーが多いようだから、若い層向けの施工事例を増やそう」といった活用法が考えられます。
その結果、問い合わせや資料請求、工事の依頼といったコンバージョンへ、ユーザーを効果的に誘導できるのです。以降の項目ではこれらを掘り下げ、GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの機能についてより詳しく見ていきましょう。
Googleアナリティクスの機能と見るべき情報
Googleアナリティクスを使ってユーザーとコンテンツの分析を行うと、さまざまな観点からユーザーの行動を把握できます。主に確認すべき情報は以下の通りです。
ユーザーの分析
Googleアナリティクスでは、自社ホームページを訪問したユーザーの人数や属性(どのような人なのか)を把握できます。確認できる主な情報は、年齢・性別・地域・興味関心・使用デバイスなどです。加えて、検索エンジンやSNS、広告といった訪問経路(チャネル)も把握できます。
そして、詳細なユーザー属性がわかれば、ホームページの現状や改善の方向性も見えてきます。たとえば、法人からの施工依頼を狙っているのに、一般顧客ばかりが訪問しているなら、法人向けのコンテンツを増やすべきかもしれません。逆に、実情に合わせて、一般顧客からの施工依頼獲得にシフトするのもいいでしょう。
また、検索エンジンからの流入数はそれほど多くないものの、SNS経由で訪問する人が多いことがわかったので、SNSでの宣伝や広告を強化する……といった対応もできます。ユーザー属性と同様に、効果が出ているチャネルに注力するのか、効果を出したいチャネルの改善を図るのかを検討してみてください。
コンテンツの分析
Googleアナリティクスを活用すると、ユーザーがよく閲覧している人気コンテンツや、コンバージョンにつながっている貢献度の高いコンテンツを把握できます。また、ユーザーの滞在時間や直帰率・離脱率も把握できるため、それらを参考に離脱の原因を探って改善することも可能です。
仮に、特定のページの離脱率が異常に高い場合は、ユーザーの離脱の原因となる「何か」がそのページにあるのだと考えられます。ヒートマップツールを活用するなどして、離脱の原因を細かく分析する必要があるでしょう。
また、よく閲覧されているのにコンバージョン率が低い場合は、ユーザーが迷ってしまう・二の足を踏んでしまう原因がどこかにあるのだと推測できます。「問い合わせフォームの位置が悪いのでは?」「入力すべき項目が多すぎて面倒なのかもしれない」など、仮説を立てて検証してみるといいでしょう。
Googleサーチコンソールの機能と見るべき情報
Googleサーチコンソールを使用して検索パフォーマンスを確認すると、さまざまな指標からホームページのSEO対策状況や、ユーザーの検索行動を把握することができます。ホームページの改善を図るために、以下の情報をチェックしておきましょう。
検索キーワードの分析
Googleサーチコンソールでは、ユーザーがどのようなキーワードで検索して自社ホームページにたどり着いたのか? その意図は何か? といった情報を確認できます。チェックすべき指標は、特定のキーワード検索の結果における、自社ホームページの「表示回数」や「クリック数」です。
これらの指標を見ると、訪問ユーザーが一体何を求めているのかを把握することが可能です。それを参考にコンテンツを新しく掲載したり、既存のコンテンツをリライトしたりすれば、ユーザーニーズに合ったホームページを構築でき、流入数アップにつながるのです。
たとえば、「外壁塗装 費用」というキーワードでの表示回数・クリック数が多ければ、外壁塗装の費用相場を知りたいユーザーが多くたどり着いていることがわかります。意外なキーワードでの流入が発生している場合もあるので、定期的に確認しましょう。
検索順位
Googleサーチコンソールを使用すると、特定のキーワードでの検索結果における、自社ホームページの平均順位を把握できます。また、表示回数に対してユーザーがクリックした割合である「クリック率」もわかります。
検索順位やクリック率が低いキーワードは、優先的な改善対象です。流入を狙っているキーワードでの検索順位やクリック率が思うように上がらない場合は、原因を調査して改善を図りましょう。PCからはよく流入しているものの、モバイルからの流入が少ないのであれば、モバイル対応の改善が必要です。
エラーの確認
Googleサーチコンソールでは、サイトの表示や機能に問題がないかを確認することも可能です。ページの表示崩れや読み込み速度、モバイルデバイスでの操作性など、各種パフォーマンスがレポートに表示されるので参考にしてください。
特に404エラーは、修正しないと検索結果に表示されず、閲覧したユーザーの信頼も損ねてしまいます。定期的にエラーを確認し、発見したら修正しましょう。
分析結果が得られたら、何をどう改善すべき?
GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールを活用すれば、自社ホームページの状態を詳しく把握することができます。しかし、ただ情報を得るだけでは意味がありません。
獲得したデータを詳しく分析し、ホームページの改善につなげてこそ結果につながるのです。そこで、分析結果をもとにどこを改善すればいいのかを具体的に見ていきましょう。
検索パフォーマンスの改善
検索キーワードの検索順位が低い場合は、コンテンツの品質向上などのSEO対策によって、検索エンジンに評価されるようにします。流入キーワードの追加や改善も検討しましょう。クリック率が低い場合は、コンテンツのタイトルや見出しを改善し、ユーザーの興味を引くようにするのが有効です。
ユーザーに合わせた改善
ユーザー目線に立ったホームページの改善も重要なポイントです。たとえば、ターゲットにしているユーザー層の流入数が少ないことがわかったら、ターゲット層に合わせたコンテンツを増やすといいでしょう。
また、流入数は多いのにコンバージョンに至る確率が低いのなら、ホームページが使いづらいのかもしれません。ユーザビリティ(使いやすさ)を重視したデザインへの変更を検討してみてください。
コンテンツの改善
解析によって、閲覧率の高いコンテンツがあることがわかったら、そのコンテンツをさらに拡充するといいでしょう。逆に、直帰率や離脱率の高いコンテンツがあったら、改善する必要があります。
直帰率が高い場合は、コンテンツの充実度を高め、ユーザーの滞在時間を長くするのが有効です。離脱率が高い場合は、コンテンツの構成やレイアウトを改善し、ユーザーが読みやすいようにします。ユーザーの行動を促すためのCTA(Call to Action)の設置も検討してみましょう。
こういったホームページの改善は、継続的に行うことが重要です。GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールを活用して、定期的に分析を行い、効果的な改善を進めましょう。
GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールを連携させるとより便利に!
GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールは、個別に使っても十分に役立つツールです。それに加え、2つを連携することでさらに便利になります。
たとえば、Googleアナリティクスを活用すると、ホームページ上におけるユーザーの行動がわかり、ホームページ施策のヒントが得られます。しかし、「検索エンジンから流入してきたユーザーが、どのようなキーワードで検索したのか?」まではわかりません。
「それならGoogleサーチコンソールで検索パフォーマンスを解析すればいいのでは?」と思うかもしれませんが、2つのツールを同時に使用し、データを比較するのは手間がかかります。その手間を削減するための手段が、2つのツールの連携です。
GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールを連携させると、通常はサーチコンソールでしか見られない検索キーワードや検索順位などのデータを、Googleアナリティクスの画面上で確認できるようになります。サーチコンソールの画面を開く必要はありません。つまり、2つのツールのデータを1つの画面でまとめて確認できるのです。
一例として、サーチコンソールで「検索エンジンからの流入」の「クエリ」レポートを見ると、どの検索キーワードから流入しているユーザーが多いのかを把握できます。このデータをGoogleアナリティクスの「参照元」タブで確認すると、どの検索キーワードから流入したユーザーが、どのような行動をしているのかをより詳細に分析することが可能です。
その結果、流入キーワードの取得→ユーザー行動の分析→ユーザーの興味関心の把握→ホームページの改善といった一連の作業を、とてもスムーズに行えるようになります。ホームページを効率的に運用するためにも、GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールはぜひ連携させましょう。
まとめ
ホームページを運用する際は、自社の目的や課題に応じた適切な施策を検討し、問題点を見つけて改善を続けることが大切です。GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールは、そのための強力な武器となります。
2つのツールを活用して、ホームページの現状把握と改善を継続的に行いましょう。もし「データの活用方法がわからない」「対策を打ってみたけれど効果が上がらない」といったお悩みがある場合は、ホームページ制作・運用の専門業者に相談してみてください。