ホームページを安く作る!~3つの方法の特徴と注意点を紹介~

     
なるべく安く!ホームページ制作を安くあげる方法3選ホームページ制作
ホームページ制作

「今の時代、ホームページぐらいは無いと」ということでホームページの導入を検討されている建設会社さんも多いかと思います。ただし、事業の状況によっては「今はあまり費用を掛けられない」ということで、少しでも安く済ませる必要もあるかもしれません。

そこで本記事では、少しでも安くホームページを作る方法をまとめてみました。

ホームページを安く作る手段は2つしかない

建設会社様がホームページを制作する場合、「専門業者に依頼する」方法が最も一般的です。しかし、プロに依頼するとなると、どうしても相応の費用がかかってしまいます。

では、どうすれば専門業者よりも安くホームページを制作できるのでしょうか? 実は、その方法は大きく分けて2つしかありません。自分で作るか、他人に依頼するかです。それぞれの特徴を見ていきましょう。

ホームページを自分で作る

自分でホームページを作る場合は、外注費用が一切かからないため、制作費を大幅に抑えられます。必要な費用は、ドメイン・サーバーの維持費や制作ソフト・素材の購入費用など、最低限のものだけです。ただし、作業をすべて自分でやらなければならないため、ある程度のスキルが求められます。

CMSを導入して「いない」ホームページ

安く作ってくれる他人に任せる

専門業者にもいろいろな種類があり、相場よりも大幅に安い価格で制作してくれる「格安業者」もいます。そのような業者に依頼すれば、ホームページの制作費用を抑えることが可能です。また、フリーランスのWebサイト制作者も、企業に比べて制作費用が安いため、条件の合う人をマッチングサービスで探すのもいいでしょう。

ホームページを安く自分で作る方法

ホームページを自作する方法としては、プログラミング言語である「HTML」を使って1から構築する方法や、ホームページビルダーなどの専用ソフトを使う方法があります。しかし、HTMLを使った自作は非常に手間がかかるため、社内に専門部署を作るのでもなければ現実的ではありません。ソフトを使うにしても、インストールや環境設定などの手間がかかります。

そしてどちらの方法も、ネット上の住所であるドメインの用意や、データを保管するサーバーの契約が必要です。こういった手間を削減したい時は、インターネットに接続するだけで使える「サーバー一体型HP制作サービス」を利用するといいでしょう。以下、代表的なサーバー一体型HP制作サービスをご紹介します。

WiX

世界で最も利用者の多いホームページ作成サービスです。デザインのテンプレート(雛形)から1つを選び、文章や写真を入れ替えるだけで簡単にホームページを作ることができます。テンプレートは500以上もあり、建設会社のHPに適したデザインを選びやすいのも魅力です。チャット機能や、商品のオンライン販売の機能も追加できます。

ジンドゥー

ジンドゥーは、ホームページの自動作成機能があるのが特徴です。画面上の質問に答えるだけで、ほんの5分程度でホームページが自動的に作成されます。ブログやネットショップも設置できる他、スマートフォンやタブレットのアプリからも作成可能です。とにかく簡単にホームページを作りたいという方に向いています。

STUDIO

複雑なデザインでもパズル感覚で作ることができるサービスです。画像に動きをつけるアニメーション機能や、端末ごとの画面に合わせたデザインができる「レスポンシブデザイン」機能も備えています。簡単にホームページを作り、なおかつオリジナリティを出したい方に適しています。

ペライチ

ランディングページ(LP)の作成によく使われるサービスです。LPとは、縦に長く1ページで完結しているWebサイトをいいます。ペライチなら、テンプレートを選んで内容を少し変えるだけで、オリジナルのLPを作ることができます。お問い合わせフォームや決済機能、予約機能も備え、LPで集めた顧客のメールアドレスにメルマガを送ることも可能です。

ホームページの制作を安く他人に任せる方法

ホームページ制作を他人に任せ、なおかつ安く済ませたい場合は、「格安業者」と「フリーランス」という選択肢があります。どちらもメリットとデメリットがあるため、特徴を確認・比較してみましょう。

格安業者に依頼する

格安業者は、主にホームページ制作にかかる人件費を削減することで、費用を安くしています。たとえば、デザインにはテンプレートを活用し、顧客の要望に応じてカスタマイズを施すことで完成させます。この方法なら、デザインにかかる時間や関わる人員が大幅に減らせるため、制作費を圧縮できるのです。

また、多くの格安ホームページ制作会社は営業部を持たず、集客をWebサイト・Web広告・口コミなどに集約しています。ディレクターがデザイナーを兼任するなど、建設業界でいう「多能工」による少数精鋭体制を取っている会社もよく見られます。これらの工夫により、人件費や販管費を削減でき、やはり制作費の圧縮につなげているのです。

そのため、格安でも技術力は決して低くないのですが、工数を削減している関係で、打ち合わせがメール・電話・Web会議のみというケースが少なくありません。これがイメージのすり合わせを難しくしており、打ち合わせに時間がかかったり、希望と違うホームページができたりする可能性があります。

また、テンプレートを活用している関係で、他社と似通ったホームページができてしまいがちなのもデメリットです。個性を出そうとすると追加料金がかかってしまうこともあるため、オリジナリティを追求するのであれば、格安業者は避けた方がいいでしょう。

専門知識なしでもホームページを制作・更新・追加できる (1)

フリーランスに依頼する

フリーランスのWebデザイナーは個人で活動しているため、企業に比べて人件費などの費用が小さく、その分ホームページ制作費用も安くなります。大手では利益が出しにくい小さな案件でも気軽に引き受けてくれる他、個人で賄える範囲の仕事を受けることが少ないことから、依頼から納品までの期間が短いのも魅力です。個人ゆえに身軽なので、企業より柔軟な対応も期待できます。

その反面、フリーランスのスキルは千差万別であり、希望通りの品質のホームページを作ってくれるとは限りません。基本的に費用とスキルは比例しているため、あまりに安いWebデザイナーに依頼すると、非常にクオリティの低いホームページができる可能性があります。オリジナルのデザインではなく、テンプレートを使用する可能性がある点にも注意が必要です。

また、納期に遅れたり案件を途中で投げ出したりするケースは珍しくありませんし、突然廃業したり連絡が取れなくなったりすることもあります。さらに、すべての作業を1人(もしくは少人数のチーム)で行う関係上、作業内容の得意・不得意が表れやすいのも欠点です。

以上の点から、フリーランスにホームページ制作を依頼するのであれば、企業以上に依頼先の選定が重要になるでしょう。以下、代表的なフリーランスマッチングサイトをご紹介しますので、フリーランスを探す時はぜひ活用してください。

クラウドワークス

個人・法人を問わず、業務の受発注ができるサイトです。登録しているフリーランスの人を選んで仕事を依頼する方法と、仕事の内容を掲載して受注希望者を募る方法があります。いわゆるクラウドソーシング(不特定多数の人に仕事を依頼する)サイトの中では日本最大級で、非常に多くの人が利用しているため信頼性が高く、自分に合ったフリーランスも見つけやすいでしょう。

ランサーズ

クラウドワークスと並ぶ、代表的なクラウドソーシングサイトです。クラウドワークスとは共通点も多いため、両方を利用するのもいいでしょう。

FreelanceNow

多彩なジャンルのフリーランスが集まる、実名制のサービスです。Facebookグループを中心としたコミュニティが形成されており、依頼フォームから仕事の内容を送るとグループに投稿され、それを見て興味を持ったフリーランスから連絡が来るという仕組みです。

ココナラ

個人のスキルを売買する「スキルマーケット」です。気軽に利用できるのが魅力で、クラウドワークスやランサーズと同じく、フリーランスに直接仕事を依頼する方法と受注希望者を募る方法の2種類が用意されています。

ホームページ制作を安く済ませる際の注意点

ここまでご紹介した方法を使えば、専門知識がない建設業者様でも、自社のホームページを安く作ることができるでしょう。しかし、自分で作るにしても格安業者やフリーランスに依頼するにしても、安い方法は機能やデザインの制限が多いのが欠点です。安くてもいいホームページを作るためには、以下のポイントを押さえておきましょう。

ホームページの目的を明確にしておく

ホームページの目的を明確にし、優先順位をつける

まずは、「なぜホームページを制作するのか?」という目標を明確にし、複数あるなら優先順位をつけておきましょう。知名度アップや集客といった目標が明確になっていると、方針がブレることなくホームページを制作でき、制作依頼を受けた側も適切な提案をしやすくなります。

自社に必要なホームページはどれ?~目的別・建設系Webサイトの種類と役割の総まとめ
建設業界でも、集客や求人にホームページを活用することが当たり前になってきました。ただ、いろいろな種類や作り方があり、出せる効果も異なります。そこで本記事では、目指したい目的に対してどんなホームページがあるのかをご紹介します。

コンテンツは自社で用意する

ホームページに掲載するテキスト(文章)や写真といったコンテンツ(情報)は、自社で用意するのが基本です。自作する場合はもちろんですが、格安業者やフリーランスは、一般的な制作会社ほど充実したコンテンツを用意してくれません。自前で用意する重要性がより高くなるので、写真やブログ記事などをそろえておきましょう。

ホームページは「育てる」ものだと意識する

ホームページは、1回作れば完成するわけではありません。むしろ、ページを増やしたり文章を修正したりして少しずつ手を加え、「育てる」ことで本当の効果を発揮します。つまり、公開後の更新が重要なのです。

自作するのであれば、更新作業も自力でする余裕があるのかどうかを考えなければなりません。また、格安業者やフリーランスに依頼するのなら、更新作業も任せるのかどうかを検討しておく必要があります。更新作業でも費用は発生しますから、「どこまで自分でやるか」を考えておくことが大切です。

ホームページは育てるもの

作ったら終わり?反響を増やす「サイト制作後の運用」~今すぐできる9つの作業メニュー
ホームページを活用して工事の受注や人材獲得に結びつけるためには、公開後いかに運用していくかが重要です。どれだけ優れたデザインで興味を引くホームページを制作しても、「ただ作っただけ」ではあまり意味がありません。そこで本記事では、ホームページの効果的な運用に役立つ、以下の情報をまとめました。

制作費用以外の要素にも目を向ける

根本的な問題として、制作費の安さだけに注目するのは推奨されません。前述したように、ホームページは少しずつ成長させながら長期的に運用するものです。結果を出すためには、アクセス状況の解析やそれに基づいた改善が重要ですが、専門外の建設会社様だと難しい場合が多いでしょう。

また、格安業者やフリーランスも、十分なサポートを受けられない可能性があります。これらの方法でホームページを制作した場合、目先の費用は抑えられても、将来的に損をするかもしれません。制作費だけにとらわれず、サポート体制や解析能力にも目を向け、総合的な評価から依頼先を選んでください。

まとめ

ホームページは、新規顧客を呼び込み工事依頼を獲得するためのツールとして活用できます。ただし、結果を出すには公開後の分析や改善・修正が必要です。「名刺代わりにあればいい」というHPであれば、格安で作って放置で問題ありませんが、成果につなげるためには手間やコストをかけなければなりません。

本格的にホームページを運用したければ、サポートのしっかりとした業者に任せた方が、結果的に安くつく可能性があります。現状は形だけでいいけれど、費用に余裕ができたらしっかりしたものを作るのか、あるいは先行投資で作り込んで工事受注を狙うのかなど、適切な事業判断をすべきでしょう。見極めが難しい時は、ぜひ専門業者に相談してみてください。

ホームページ制作会社選びで失敗しないための7つのポイント~建設会社編
建設事業者がホームページ制作を依頼するにあたり、どのような点に注意して制作会社を選ぶと良いのか、何を準備しておけばホームページ制作の失敗を防げるのか? そのポイントを7つ紹介したいと思います。
     
この記事を書いたライター
政所健司

建築専門出版社にて住宅誌の編集長を歴任。国交省・住宅金融支援機構・NEDO等の広報誌制作業務に参画後、LIXILリフォームショップFC店の企業広報を経て現在BRANU株式会社にてマーケティングを担当。「現場で一番汗を流している人たちこそ主役に」という考えのもと、中小零細企業へのIT支援・DX支援・事業支援を通じて建設業界の古い産業構造の改革を目指す3児の父。

政所健司をフォローする
お役立ち記事
タイトルとURLをコピーしました