採用難の建設業界で、創業60年の老舗企業が乗り越えた「継承」の壁 | BRANU株式会社
お客様の声

採用難の建設業界で、創業60年の老舗企業が乗り越えた「継承」の壁

2025/9/12

Profile

会社名 福富工業 株式会社
お名前 代表取締役 福冨 昭様
所在地 栃木県宇都宮市
職種 水処理施設の改修・ポンプ工事
目的
・人材獲得
課題
・採用活動をしても反響がなく採用ができなかった
効果
・応募7件→1人採用
上下水道は日本の重要なインフラですが、その要となるポンプ設備の施工・修理を専門とするのが、福富工業様です。創業昭和38年(1963年)という老舗企業で、長年の経験と確かな技術力で地域から厚く信頼されている工事会社さんですが、一方で、新たな時代の課題に直面していました。
今回は、3代目代表を務める福富様へインタビューを実施。Webサイトの導入から採用活動まで、BRANU(ブラニュー)と歩んだ道のりについてお話を伺いました。


―― 本日はどうぞよろしくお願いいたします。まずは御社の事業についてお聞かせください。


創業は昭和38年になります。事業内容としては、ポンプ設備の施工をメインに、水処理工事、電気工事などを行っています。

創業の経緯は、もともと先々代が、松下電器産業(現在のパナソニック)のモーター修理を請け負っていたのです。そこから、そのモーターの知識を活かしてポンプ工事・さく井工事・上下水道工事と事業が広がり始めて、現在私で3代目になります。

―― ありがとうございます。弊社とのお付き合いは2021年、Webサイトを作らせていただいたのが最初ですが、ブラニューを選んだ決め手は何でしたか?

渡辺パイプさんからご紹介いただいたのが最初のきっかけです。その頃はWebサイトを持っている同業者も少なかったですし、持っていたとしても、今のように見やすい画面ではありませんでした。ちょっとしたブログの延長のような感じで、字も小さくて見づらいものが大半でしたが、ブラニューさんの作例を見た時に、綺麗で分かりやすいという点と、パソコンでもスマートフォンでも更新操作できる便利さに、惹かれました。

もちろん、Webサイトを作るとなると相応の初期投資が必要ですが、ブラニューさんの場合は分割払いができて、そこまでコストをかけずに済むというところも、決め手になりました。

―― Webサイトの導入は当時、地場の同業者さんたちの間でも先進的だったのですね。

そうですね。早くからWebサイトに着手している業者さんを見ながら、当社もついていかないとまずいな、と考えていました。

弊社はBtoBの業態なので、Webサイトでエンドユーザーを集客することはないのですが、「この地域にこういう会社があるんだよ」という認知と信頼を獲得する必要性は感じていましたので。

(出典:福富工業株式会社様のWebサイトより:https://www.fukutomi-1963.com/

2ヵ月で7人の応募を獲得し「人材の空白地帯」を回避


―― CAREECON Plusの導入で、応募状況はどう変わりましたか?


4月~5月の2ヵ月間だけで7人の応募がありました。熱量の低い方もいましたが、応募者の中で1人、具体的な話ができて無事採用することができました。その方は、求人広告を見て直接電話をしてきた熱量の高い方でした。5月の連休明けの採用だったと思いますが、即決でしたね。入社してまだ3ヶ月くらいですが、誠実な人柄の方で良かったと思います。

―― 担当の山本に勝因を聞くと、Webサイトの記事コンテンツ投稿と、求人票を若手に見てもらえるように工夫したことが効果的だったと分析しているようです。

CAREECON Plusを導入して本当に良かったです。言い方はあれですけど、採用は難しいんじゃないかなと思っていたので…。採用できたので、私としては満足しています。

(福富工業様との採用戦略会議で使用した資料の一部)

受け継がれる技術とこれからの挑戦


―― 今は入社された方への教育でお忙しい時期かと思いますが、今後の採用計画についてお聞かせください。


仕事は全体的に右肩上がりで、業界的にも仕事はあります。今、インフラの老朽化が問題になっていますよね。こうした更新工事は、やはり若い力が必要とされます。40代、50代の方ですと、力というよりはキャリアを活かす時期に差し掛かりますので、採用面でも苦慮しています。

そのため、若手は採用したいのですが、弊社は少人数だからこそ小回りが利くのがいいところだと思っているので、大所帯を目指してはいません。入れても1人、2人というところですかね。

―― なるほど、ありがとうございます。では、採用できたことで見えてきた、新たな課題やお困りごとはありますか?

今はまだありません。現在、採用は一旦ストップしてもらっていますので、CAREECON Plusの採用管理機能を使えていないのはちょっともったいないなとは思っています。

せっかく料金も払ってるので、ほかのマーケティング、施工管理、経営管理といった機能を使いこなせれば、というところですかね。色々と教えてもらったりできますよね?

―― はい、もちろんです! 担当の山本の方から、また改めてご説明させていただきますね。

はい、お願いします。

CAREECON Plusには、採用サイト自動生成したり求人検索エンジンと自動連係できるほか、応募者の情報や選考状況を一元管理できるなどの採用管理機能が充実している

BRANUとの共創と未来へのバトン


―― では、福富工業様の今後の目標やビジョンをお聞かせください。


私も50歳なので、あと10年ぐらいで辞め方を考えなくてはいけません。事業継承を考えていかなければならないところに、やっと差し掛かったというところです。うまく継承できればと思っています。

―― ありがとうございます。最後に、今後ブラニューに期待することは何でしょうか?

建設業界にいると、他の業界の情報があまり入ってこないので、どんどん情報共有してもらえればと思っています。あとは、Webサイトの更新や運用のペースをもう少し上げていきたいので、そのサポートをブラニューさんに期待したいと思います。

―― 承知しました。CAREECON Plusのまだ使っていない機能も含めて山本のほうからサポートをさせていただきますね。引き続き、弊社の方もどんどんサポートしてまいりますので、なんなりとおっしゃってください。本日はお時間をいただきありがとうございました!

(ブラニューのDXコンサルタント山本と株式会社福富工業の福富代表)

福富工業 株式会社様の施策内容は
こちらからダウンロード

福富工業様が成功に至った施策とは?

こんな方にオススメ

  • 従業員の世代間が空いてバランスが悪い
  • 若手が入らず技術継承・事業継承が不安
  • 自社で採用活動をしたが良い出会いがなかった
  • 応募があってもミスマッチで長続きしない

下記フォームご入力ください。(約1分)